OWNER

飼い主様へ

CHECK LISTS

子犬をおうちに迎える前の確認リスト

フードの確認

フードの確認

どんなフードをどれくらいの量食べるのか、回数・時間など事前に飼い主様にお伝えしております。

予防接種の確認

予防接種の確認

病気などから子犬を守る大事なワクチン。種類・接種回数を確認して必ず受けましょう。

トイレの確認

トイレの確認

子犬が落ち着いて排便できるよう、家に迎えてしばらくは同じトイレ用具をご使用ください。

おもちゃの確認

おもちゃの確認

子犬の不安が少しでも減るよう、お気に入りのおもちゃなどは一緒にお渡しさせていただきます。

寝床の確認

寝床の確認

クッションやベッドなどを用意し、子犬がリラックスできるように環境を整えてあげましょう。

子犬の登録

子犬の登録

生後91日以上の犬は、役所への登録義務があります。忘れずに地域の役所に申請してください。

GUIDELINES

家に来た初日の注意

子犬にとって全く新しい環境へ行くことは大きなストレスとなります。
緊張や警戒が解けるまではそっと見守ってあげてくださいね。

子犬をお迎えする前に、部屋にある危険なものなどを片付け、清潔で住み心地の良いお部屋環境を整えてあげてください。
お家へ来たばかりの子犬が安心できるように、あらかじめ子犬だけのスペースを与えることが大切です。子犬に居場所を優しく教えてあげてください。
サークルなどの配置場所は、人の目が届きやすいリビングなどの隅で静かな場所がよいでしょう。子犬はとてもデリケートなので、エアコンや暖房器等の風が直接当たらない位置にサークルを配置しましょう。また、ケガ防止のためサークルは滑りづらい床の上に置くなどするとよいでしょう。

4匹のビションフリーゼの子犬
ビションフリーゼの子犬

家に子犬を迎えると、可愛くてつい構ってあげたくなりますが、子犬にとっては、新しい場所や新しい飼い主さんなど緊張することが沢山あります。
構いたい気持ちは抑えて、しばらくそっと見守るだけにし、ゆっくりと新しい環境に慣れてもらいましょう。

探検中のビションフリーゼの子犬

家の中を探検

数日間はサークル内で過ごします。
ここが安心できる場所であることを認識します。
子犬を迎えて少し落ち着いてきたら、まずはサークルを設置している部屋を探検させましょう。飼い主の元へ来るようであれば、遊んであげましょう。ただし子犬と無理矢理遊ぶことは子犬のストレスになりますので、あくまで子犬のペースに任せます。

じゃれあうビションフリーゼの親子

同居動物との顔合わせ

お家にすでに、他のペットがいる場合は、慎重に顔合わせを行ってください。
最初のうちは部屋を離し、匂いなどでお互いを認識させ相手の存在に慣れさせましょう。

寝転ぶビションフリーゼの子犬

休憩タイム

家の中の探検などで子犬が疲れてきたら、休憩させてあげましょう。休ませる場所はあらかじめ決めておいたサークルなどの中が良いでしょう。自分の居場所だと認識しやすくなります。
おしっこを失敗しないよう、早めにトイレに誘導して場所を覚えさせましょう。